虫歯について
むし歯の原因は食べものの糖分!?
1.
食べものの残りカスの中にある糖分をむし歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。
2.
ネバネバ成分を足がかりに他の細菌も歯にくっついていきます。これがプラーク(歯垢)です。
3.
プラークの中のむし歯菌は、”糖質”を分解して酸を作り出します。この酸がエナメル質を溶かしてむし歯になります。
むし歯の進行
C0(要観察歯)
初期むし歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくとむし歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。
フッ素塗布やシーラントなど予防処置をします。
C1
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。
虫歯になった部分を取り除き、小さい詰め物を詰めるだけの簡単な治療をします。
C2
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度のむし歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がるので注意が必要です。
このむし歯も神経まで感染が進んでいないので、むし歯になった部分を取り除き、詰め物を詰める治療をします。
C3
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達したむし歯です。炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。
このむし歯は神経まで達している深いものなので、歯の根っこの治療(根管治療)をします。
C4
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症がまわりに広がっていきます。
ここまで進行してしまうと歯を抜くしかありません。
歯が無くなったところをどのようにして噛めるように戻すかを患者さんと相談します。
大人向け診療
一般歯科
インプラント
審美歯科
ホワイトニング
矯正歯科
義歯・入れ歯
医院情報
018-827-3885
■ 診療時間
午前/9:00~12:30
午後/14:00~18:30
■ 休診日
日曜・祝祭日
木曜・土曜は午後休診
010-0001
秋田県
秋田市中通1丁目4-4
エリアなかいち 住宅棟1F
お問い合わせ